放置しないで!硬い頭皮は薄毛の原因?柔らかくする方法を解説
育毛お役立ちコラム
2023.09.07
頭皮の血流が滞ると、皮膚が硬くなり、さまざまな症状を引き起こします。頭皮の硬さと関係があるといわれているのが、薄毛や抜け毛です。頭皮を指でつまめない場合や、頭皮を押すと痛みがある場合は、頭皮が硬くなってしまっている可能性があります。本記事では、頭皮が硬くなる原因や放置するリスク、硬い頭皮を柔らかくする方法を分かりやすく紹介します。
目次
- 1.頭皮が硬いとどうなる?5つのリスクを紹介
- 1-1.1. 慢性的な頭痛が起きる
- 1-2.2. 顔にシワやたるみができる
- 1-3.3. 顔がくすんで見える
- 1-4.4. 白髪が増える
- 1-5.5. 薄毛や抜け毛の原因になる
- 2.頭皮が硬くなる4つの原因
- 2-1.1. 慢性的な運動不足
- 2-2.2. 食生活の乱れ
- 2-3.3. ストレスが多い生活
- 2-4.4. 髪に負荷がかかるヘアスタイル
- 3.硬い頭皮を柔らかくする3つの方法
- 3-1.1. ストレッチやウォーキングを始める
- 3-2.2. 洗髪やドライヤーのやり方を変える
- 3-3.3. こまめに頭皮マッサージをする
- 4.頭皮マッサージと育毛剤の効果
- 5.硬い頭皮は薄毛の原因!頭皮を柔らかくする生活習慣を
頭皮が硬いとどうなる?5つのリスクを紹介
頭皮が硬いかどうかは、簡単なセルフチェックで判断できます。
- 頭皮に弾力がない
- 頭皮を指で押すと痛い
- 頭皮に指の腹を当てて動かしても頭皮が動かない
- 頭皮を指でつまめない
以上のチェック項目に当てはまる場合は、頭皮が硬くなっているかもしれません。頭皮が硬い状態を放置していると、肩こりや首こりが悪化したり、顔にシワやたるみができる可能性があります。また、男性・女性問わず注意したいのが、薄毛や抜け毛が進行するリスクです。ここでは、硬くなった頭皮が引き起こす5つのリスクを紹介します。
1. 慢性的な頭痛が起きる
1つ目が、慢性的な頭痛が起きるリスクです。慢性的な頭痛にお悩みの方は、硬くなった頭皮が原因かもしれません。頭痛の原因の一つが、肩こりや首こりです。肩こりや首こりは、周辺の血流が滞ることで起こります。肩や首の筋肉は、頭皮ともつながっているため、頭皮が硬くなると肩周りや首周りも硬くなり、肩こりや首こりを引き起こす可能性があります。
2. 顔にシワやたるみができる
2つ目は、顔にシワやたるみができるリスクです。硬くなった頭皮をそのままにしていると、顔のシワが増えたり、皮膚がたるんだりする可能性があります。顔の皮膚と頭皮は1枚の筋膜でつながっているため、頭皮が硬くなると顔の皮膚や筋肉も影響を受けます。フェイスラインが下に引っ張られてシワやたるみができ、老けた印象に見られやすくなります。
3. 顔がくすんで見える
3つ目のリスクは、顔がくすんで見えることです。頭皮が硬くなると血液やリンパの流れが滞り、老廃物が排出されにくい状態になります。結果として、顔がむくんだり、肌がくすんで見えやすくなります。
4. 白髪が増える
4つ目が、白髪が増えるリスクです。白髪は、髪の毛を黒くする成分を作り出すメラノサイトの働きが弱まり、髪の毛が白いまま伸びることで発生します。頭皮が硬くなると、血行不良が生じてメラノサイトに栄養が行き渡りにくくなるため、白髪が増えるリスクが高まります。
5. 薄毛や抜け毛の原因になる
5つ目は、薄毛や抜け毛の原因になるリスクです。硬くなった頭皮をそのままにしていると、薄毛や抜け毛が進行する可能性があります。髪の毛は、毛根の奥にある毛母細胞が分裂を繰り返して成長しています。しかし、髪の毛が強く太く育つには、植物と同じようにしっかりとした土壌(頭皮環境)が必要です。
頭皮が硬くなっている方は、血行不良によって毛母細胞へ送られる栄養が不足するため、髪の毛の成長が滞ってしまいます。頭皮が硬い状態が長続きすればするほど、薄毛や抜け毛のリスクが高まるため、なるべく早い段階で頭皮の硬さを改善する必要があります。
頭皮が硬くなる4つの原因
頭皮が硬くなる原因の一つが血行不良です。頭皮の血の巡りが悪くなると、皮膚の細胞に水分や栄養が届きにくくなり、頭皮が硬くなります。
頭皮の血行不良は、生活習慣の乱れが大きく関わっています。以下の4つの原因に当てはまる方は、日頃の生活習慣を見直しましょう。
- 慢性的な運動不足
- 食生活の乱れ
- ストレスが多い生活
- 髪に負荷がかかるヘアスタイル
1. 慢性的な運動不足
慢性的な運動不足の状態がつづくと、全身の血行が悪くなり、頭皮の血流も滞ります。頭皮が硬くなる原因の一つであるため、日頃からなるべく運動する習慣を身につけましょう。特に注意が必要なのが、30代の方です。厚生労働省の国民健康・栄養調査報告(令和元年)によると、30歳~39歳の方は運動習慣を改善する意思が乏しい傾向にあり、32.1%が「関心はあるが改善するつもりはない」、10.5%が「改善することに関心がない」と回答しています。(※)
慢性的な運動不足は、肥満や高血圧などの生活習慣病のリスクも高めるため、少しずつ運動する習慣を身につけましょう。
※出典:厚生労働省. 「国民健康・栄養調査報告(令和元年)」P12. https://www.mhlw.go.jp/content/000711008.pdf
2. 食生活の乱れ
食生活の乱れも、頭皮が硬くなる原因の一つです。不規則な食生活を送っていると、頭皮や髪の毛の成長に必要なたんぱく質、ビタミン、必須ミネラルなどの栄養素が不足します。頭皮環境を改善するには、普段の食生活を見直し、栄養バランスのとれた食事をすることが大切です。
3. ストレスが多い生活
ストレスが多い生活を送っている方も要注意です。ストレスが溜まると自律神経が乱れ、体にさまざまな不調が現れます。自律神経には、体をリラックスさせる副交感神経と、体を緊張させる交感神経の2種類がありますが、ストレスが多い生活を送っている方は交感神経が優位になりがちです。交感神経が優位だと、血管の収縮によって血流が滞るため血行不良を起こしやすいといわれています。
4. 髪に負荷がかかるヘアスタイル
意外と多いのが、髪に負荷がかかるヘアスタイルを続けた結果、頭皮が硬くなってしまうケースです。例えば、女性の場合、髪を後ろでまとめるポニーテールや、毛束をねじるお団子ヘアなどのヘアスタイルは、頭皮を強く引っ張るため、血流が悪化する原因になります。最近、「頭皮に弾力がない」「頭皮を指で押すと痛い」といった不調を感じた場合は、普段のヘアスタイルに問題がないか見直してみましょう。こまめにヘアスタイルを変えることで、頭皮にかかる負担を減らせます。
硬い頭皮を柔らかくする3つの方法
硬い頭皮を柔らかくする方法は3つあります。
- ストレッチやウォーキングを始める
- 洗髪やドライヤーのやり方を変える
- こまめに頭皮マッサージをする
頭皮を柔らかくするには、日頃の生活習慣を見直すことが大切です。入浴時の洗髪やドライヤーのやり方を見直すだけでも、頭皮の硬さが少しずつ変わっていきます。適度な頭皮マッサージも、頭皮の血行を促進するために効果的です。
1. ストレッチやウォーキングを始める
まずは運動不足を解消するため、ストレッチやウォーキングなどの軽い運動から始めてみましょう。激しい運動よりも、体への負荷が比較的軽い有酸素運動がおすすめです。適度な運動を続けると、頭皮の血行が改善され、硬くなった頭皮が柔らかくなる効果が期待できます。運動をする時間がなかなか取れない方は、通学や通勤の際に1駅余分に歩く方法もおすすめです。
2. 洗髪やドライヤーのやり方を変える
頭皮へのダメージを軽減するために、洗髪の仕方やドライヤーの当て方を見直しましょう。頭皮に優しい洗髪やドライヤーのポイントは、以下のとおりです。
洗髪 |
● 爪を立ててゴシゴシせず、指の腹で優しく洗髪する ● 高すぎる温度のシャワーで洗髪しない ● 頭皮が乾燥しやすい季節は、皮膚への刺激が少ないシャンプーを使用する ● 洗髪は1日1回を目安として、皮脂を洗い流しすぎないようにする |
ドライヤー |
● 入浴後はタオルドライで水分を拭き取り、ドライヤーを長時間使わないようにする ● ドライヤーの熱風を至近距離で当てず、頭皮と適度な距離を保つようにする ● ドライヤーの熱風を頭皮の同じ場所に当て続けないようにする |
なお、頭皮の肌質によって適切なケアは異なります。頭皮タイプの見分け方やケア方法を知りたい方は、「あなたの頭皮はどのタイプ?自分の頭皮タイプに合わせたケアで頭皮環境改善!」を参考にしてください。
3. こまめに頭皮マッサージをする
頭皮環境の改善につながるのが、頭皮を優しくもみほぐす頭皮マッサージです。硬くなった頭皮を直接ほぐせるため、頭痛や肩こり、薄毛が気になる方におすすめです。頭皮マッサージを行う際は、指の腹を使い、優しく頭皮を動かすイメージでマッサージしましょう。入浴後など、体が温まっているときに頭皮マッサージを行うと、より血流改善効果が高まります。
頭皮マッサージと育毛の関係については、「育毛に繋がる頭皮マッサージのやり方・頻度について」でも詳しく解説しています。
頭皮マッサージと育毛剤の効果
頭皮マッサージと育毛剤を併用すれば、相乗効果によって頭皮環境を改善することが期待できます。以下は、実際に薬用育毛剤(蘭夢)を利用したお客様の声です。
- 70代女性のお客様の声
薄毛だった髪が蘭夢のおかけで髪の毛が太くなり、抜け毛が少なくハリコシのある元気な髪になりました。蘭夢を付けた後に、日々マッサージをくりかえす方が髪のためにいいことが分かりました。これからも蘭夢とマッサージを頑張ります。
- 60代男性のお客様の声
おじいさん最近頭部が薄くなったねと孫に言われショックでしたが、この蘭夢を使用して(6本)、孫に半年ぶりに会ったところ、髪の毛が増えたねと言われ喜んでいます。これからも1日2回とマッサージを頑張って継続していこうと思っています。
※個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません。
頭皮マッサージのタイミングは、育毛剤を付けた後がおすすめです。マッサージの効果で頭皮の血行が良くなり、育毛成分がより浸透しやすくなるため、薄毛や抜け毛の改善につながるでしょう。頭皮マッサージのタイミングについて詳しく知りたい方は、「育毛剤の後マッサージをした方がよいですか?」を参考にしてください。
硬い頭皮は薄毛の原因!頭皮を柔らかくする生活習慣を
硬くなった頭皮を放置していると、頭痛や肩こり、シワやたるみ、白髪、薄毛や抜け毛などの症状が出ることがあります。頭皮が硬くなる原因は、生活習慣の乱れにあります。慢性的な運動不足、食生活の乱れ、デスクワーク中心の生活など、頭皮に悪影響を及ぼす生活習慣を見直しましょう。
また、頭皮マッサージの習慣を取り入れれば、硬くなった頭皮が少しずつ柔らかくなる可能性があります。育毛剤を付けた後で頭皮マッサージをすれば、育毛成分との相乗効果によって、頭皮環境を健やかに保てるでしょう。