冬の冷えが頭皮に与える影響とは
豆知識
2023.01.31
冷えは万病の元と言われ、冬の身体の冷えからくる血行不良で、さまざまな症状がおこります。その症状の1つに「薄毛」があります。女性に多く感じる冷えですが、男性でも冷えに悩む人が年々増えています。
身体の「冷え」と聞くと、まず手足など末端が冷たくなることを想像するかと思いますが、頭皮にも手足と同じ「冷え」があります。手足が冷えやすい人は頭皮も冷えているかもしれません。
そして、頭皮の冷えはさまざまな頭皮や髪のトラブルを引き起こす原因になります。
そこで今回は冷えの原因と薄毛との関係、冷えによる抜け毛を悪化させないための冷え対策をいくつかご紹介します。
目次
頭皮が冷える原因
頭皮が冷えるのは、手足の冷えと同じで全身に血液が十分に運ばれていないことが大きな原因です。では、頭皮や身体が冷えてしまう要因は何なのでしょう。
食生活の乱れ
冷たい飲食物や甘い物、ファストフードやスナック菓子を食べすぎることや、無理な食事制限を伴うダイエットで栄養バランスが偏りミネラル・ビタミン不足に陥り、血の巡りが悪くなり冷えに繋がります。
目の疲労
パソコンやスマートフォン、タブレット端末を長時間使用すると、目のまわりの筋肉がこわばり冷えてしまいます。目の周囲にある血管は、顔はもちろんさまざまな部分と繋がっています。目と頭皮は関係ないようにも思えますが、眼精疲労が頭皮だけでなく、全身の冷えを引き起こしてしまう場合もあるのです。
ストレス
ストレスは交感神経を過剰に働かせて血管を収縮させてしまい、結果、血液の流れが悪くなってしまいます。頭皮には細い血管が密集しているため、血管の収縮が頭皮の冷えの大きな要因になってしまいます。
筋肉量の低下
体の熱量は筋肉運動によって生み出されます。
運動不足だと筋肉量が減少して必要な熱量を作り出すことができません。熱量が足りなくなれば体はもちろん頭皮も冷えやすくなります。
特に女性は男性に比べ元々の筋肉量が少なく脂肪がつきやすい性質をもっているため、頭皮の冷えに陥りやすいと言われています。
自律神経の乱れ
身体の体温をコントロールしているのは自律神経です。エアコンなどの影響で季節関係なく快適に室内で過ごせるようになり、気温に対する感覚が鈍くなり自律神経が乱れやすくなりました。
また、腸の運動も自律神経によって左右されるので、自律神経が乱れると下痢・便秘も起きやすくなり基礎代謝も低下し、冷えに繋がってしまいます。
冷えが引き起こす頭皮への影響
頭皮のかゆみ、フケ
頭皮の血流が滞ると、必要な水分が不足して、頭皮が乾燥してフケが増加します。頭皮をかきむしれば、さらにフケが増え、悪循環に陥ってしまいます。
抜け毛、切れ毛、枝毛の増加
冷えにより頭皮に血液が行き渡らなくなると、髪の毛の発育に必要な栄養が不足し髪の毛が育たなくなってしまいます。その結果、髪の毛の栄養が不足し、抜け毛や切れ毛、枝毛といったトラブルを引き起こしてしまいます。
おすすめ冷え対策
運動をする
運動している時にも全身の血行は改善しますし、筋力がアップすることでも血行が改善します。血行がよくなると酸素と栄養素が全身に行きわたって老廃物の排出もスムーズになり、新陳代謝が促進し、体温も高くなって基礎代謝もアップします。激しく動く必要はなく、日常で歩く距離を少し増やすだけでも毎日行えば効果が現れるので意識して生活してみましょう。
また、ストレッチは筋肉をほぐし血行を改善させるので、仕事や家事の合間に簡単なストレッチを取り入れてみるのもおすすめです。特に、就寝前のストレッチは血行が良くなり体温も上がるので、ぐっすりと眠ることができます。
入浴
シャワーだけでは身体の表面だけしか温まらないので身体の芯は冷えたままです。38度から40度のお湯に15~20分程を目安に、ゆったり浸かるのが理想的です。ぬるめのお湯にゆっくりとつかることで、副交感神経が優位となり血行が良くなるだけでなくリラックスした気分になります。ぬるめのお湯にゆっくりつかって身体を芯まで温めましょう。
食習慣の改善
食べ物には身体を冷やすものと温めるものがあります。
身体を温める効果がある野菜の多くは、土の中で育つ根菜類で、冬に旬を迎える物が多いので、積極的に摂取しましょう。
また、野菜に含まれるビタミンCは鉄分の吸収を促進し、毛細血管の機能を保持する働きがあり、ビタミンEは血行を良くするとともにホルモン分泌を調整する働きがあると言われているので冷え性に効果があると言われています。
身体を温める食べ物・・・しょうが、ニンジン、カボチャ、ゴボウ、レンコン、たまねぎ、じゃがいも、鶏肉、鮭、りんご、オレンジ、納豆、キムチ、味噌、ニンニクなど
身体を冷やす食べ物・・・キュウリ、キャベツ、レタス、トマト、ナス、ほうれん草、小松菜、梨、スイカ、パイナップル、コーヒー、麦茶、牛乳、豆乳、酢など
首を温める
首には太い血管が通っているため、首を冷やさないようスカーフやストールを巻きましょう。特に首の後ろを温めると頭皮まで血流が届きやすくなります。
まとめ
頭皮が冷える原因は手足の冷えと同じで、全身に血液が十分に運ばれていないことが大きな原因です。特に頭皮の下には毛細血管が張り巡らされ、髪の生成や成長を司る細胞に栄養や酸素を送り届けています。寒さにより毛細血管が収縮してしまうと、充分な栄養や酸素が届けられなくなり、しっかりとした髪を作ることができなくなります。
頭皮は冷えるというイメージがあまりないため、頭皮が冷えていてもケアをせずそのまま放置してしまいがちですが、頭皮の冷えをそのままにしておくと、頭皮だけでなく髪の毛にも悪影響を及ぼします。
身体の温まる入浴方法や食べ物、運動などを日常生活にうまく取り入れて頭皮の冷えを予防しましょう。
記事監修
毛髪診断士:中野さやか