アルコールはハゲや薄毛の原因になる? 飲酒とハゲや薄毛、抜け毛の関係や予防方法を解説 | 薬用育毛剤「蘭夢(らんむ)」公式通販サイト

薬用育毛剤「蘭夢」公式通販サイト

logo

育毛お役立ちコラム

TIPS

アルコールはハゲや薄毛の原因になる? 飲酒とハゲや薄毛、抜け毛の関係や予防方法を解説

「ハゲや薄毛、抜け毛の原因になる」とされるものはいくつかあり、その代表的なものにアルコールがあります。「ハゲる原因になるならやめよう……」と思いつつ、お酒がやめられずにいる方もいるかもしれません。本当にアルコールはハゲや薄毛、抜け毛の原因となってしまうのでしょうか。

 

本記事ではアルコールがハゲや薄毛、抜け毛に影響するとされる理由や、お酒を楽しみつつハゲや薄毛を防ぐ方法などをご紹介します。アルコールとハゲや薄毛、抜け毛には因果関係があるとされるのは事実ですが、お酒を飲むからハゲる、お酒を飲まないからハゲないというわけではありません。ハゲや薄毛、抜け毛にお悩みの方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

 

おすすめの育毛剤を見る

アルコールがハゲや薄毛、抜け毛に影響するとされる4つの理由

ハゲや薄毛にお酒が影響するとされる4つの理由

 

「お酒が原因でハゲる」といわれるのはなぜでしょうか。お酒がハゲや薄毛に影響するとされる4つの理由をご紹介します。

 

アルコールの分解に髪に必要な栄養素が使われるから

 

お酒がハゲや薄毛、抜け毛に影響するとされる理由の一つは、アルコールの分解に、髪に必要な栄養素が使われてしまうからです。

 

お酒を飲むと体内で有害物質の「アセトアルデヒド」が生成されます。このアセトアルデヒドが肝臓で無害な物質に分解される際に、髪を作るために必要なアミノ酸が大量に使われてしまいます。そのためお酒はハゲや薄毛、抜け毛につながってしまうといわれているのです。毛母細胞の分裂を促して発毛を助ける亜鉛がアルコールの分解に使われてしまうことによっても、ハゲや薄毛、抜け毛につながってしまう可能性があるでしょう。

 

また頭皮の乾燥防止やアミノ酸の吸収促進、血流改善にはビタミンが欠かせません。お酒を大量に飲むと、ビタミンの吸収が妨げられてしまうとされていることも、アルコールがハゲや薄毛、抜け毛につながるとされる原因の一つと考えられます。

 

ジヒドロテストステロンが増える恐れがあるから

 

ジヒドロテストステロンが増える恐れがあることも、お酒がハゲや薄毛、抜け毛に影響するとされる理由です。

 

お酒を飲むと男性ホルモンの「テストステロン」が増加します。このテストステロンは、5αリダクターゼという酵素と結合することにより、「ジヒドロテストステロン」に変化します。ジヒドロテストステロンはAGAを引き起こす原因とされている物質です。そのためお酒を飲んでテストステロンが増加すると、ジヒドロテストステロンが増加し、ハゲや薄毛、抜け毛につながってしまう可能性があります。

 

糖質や塩分の過剰摂取につながるから

 

糖質や塩分の過剰摂取につながってしまうことも、お酒がハゲや薄毛、抜け毛に影響するといわれている理由です。

 

ビールや日本酒、ワインなどのお酒や、おつまみには糖質が含まれています。糖質は人間の体に必要なものですが、過剰に摂取すると肥満につながります。肥満になると中性脂肪が増加して血行が悪化してしまうため、髪に必要な栄養が届かなくなり、ハゲや薄毛、抜け毛につながると考えられているのです。

 

またおつまみには、塩分を多く含むものもあります。塩分を摂り過ぎると血中の塩分濃度が高くなり、血液がドロドロになり血流が悪化するので、頭皮が栄養不足になってしまう可能性があるといわれています。

 

睡眠の質が低下するから

 

お酒がハゲや薄毛、抜け毛に影響されるといわれているのは、お酒を飲むことで睡眠の質が低下してしまうことも理由の一つです。

 

睡眠中は髪の成長に必要不可欠な成長ホルモンが分泌されます。睡眠の質が良ければ良いほど多量の成長ホルモンが分泌され、質が悪いと成長ホルモンの分泌量が低下してしまいます。

 

アルコールには覚醒作用があるので、大量にお酒を飲むと睡眠の質は低下してしまいます。寝付きが悪くなったり夜中に何度も目覚めてしまったりするような飲み方は、ハゲや薄毛につながってしまう可能性があるでしょう。

 

お酒をやめればハゲや薄毛にはならない?

 

お酒を飲むとハゲや薄毛に影響するといわれる理由は前述した通りですが、お酒をやめたからといって絶対にハゲや薄毛、抜け毛にならないとは言えません。

 

確かにお酒を飲むと、間接的にハゲや薄毛に影響してしまう可能性はありますが、お酒はハゲや薄毛、抜け毛の直接的な原因にはならないとされています。日常的に多量のお酒を飲んでいる方でも毛量が多い方もいれば、お酒を一滴も飲まないのにハゲや薄毛、抜け毛に悩まされる方もいるでしょう。

 

ハゲや薄毛、抜け毛の中でもAGA(男性型脱毛症)は遺伝の影響が大きいとされています。またストレスや生活習慣の乱れ、間違ったヘアケアによって髪の毛が抜けたり細くなってしまったりしている可能性もあります。

 

無理な禁酒がハゲや薄毛、抜け毛を進行させることも

 

「お酒によってハゲる可能性が少しでもあるなら、頑張って禁酒しようかな」という方もいるかもしれません。

 

しかし無理に飲酒をすると、ハゲや薄毛、抜け毛を進行させてしまう恐れがあります。前述した通り、ハゲや薄毛、抜け毛にはいくつか原因があり、ストレスもその一つです。

 

例えばお酒を飲むことでストレスを発散していた方が無理に禁酒をしてしまうと、それがストレスになってハゲや薄毛、抜け毛の原因になってしまうかもしれません。

 

お酒を楽しみつつハゲ・薄毛対策をする方法

 

お酒がハゲや薄毛、抜け毛に影響する恐れはありますが、飲み方を工夫すれば、禁酒しなくてもハゲや薄毛、抜け毛対策につながる可能性があります。お酒を楽しみつつハゲや薄毛、抜け毛対策をする方法を4つご紹介するので、お酒を飲む際に意識してみてください。

 

飲み過ぎに注意する

 

ハゲや薄毛、抜け毛対策をするためには、お酒の飲み過ぎに注意しましょう。

 

先述の通りお酒がハゲや薄毛、抜け毛に直接的な原因になるわけではないとはいえ、お酒を飲み過ぎると髪に必要な栄養素がアルコールの分解に使われたり、ジヒドロテストステロンが増えたりして、それらの症状につながってしまう可能性があるのは事実です。体質による差もあるため、お酒=ハゲるとは言えませんが、できる限りハゲや薄毛、抜け毛を防ぎたいなら、お酒を飲み過ぎないように注意してください。

 

またお酒を飲み過ぎると肝臓に負担が掛かるので、健康を害してしまう可能性も高くなります。健康に過ごすためにも、飲み過ぎは控えるようにしましょう。

 

厚生労働省は一日当たりの平均純アルコール摂取量が女性で20g以上、男性で40g以上になると、生活習慣病のリスクが高まるとしています(※1)。純アルコール量は、摂取量(ml)× アルコール度数 ×0.8(アルコールの比重)」で計算できるので、普段の摂取量を計算してみると良いでしょう(※2)。例えば500mlのビールの純アルコール量は約20gです。

 

※1参考:厚生労働省. 「習慣を変える、未来に備える あなたが決める、お酒のたしなみ方」P2.https://e-kennet.mhlw.go.jp/wp/wp-content/themes/targis_mhlw/pdf/leaf-alcohol-female.pdf.

 

※2参考:厚生労働省. 「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」P3.https://www.mhlw.go.jp/content/12200000/001211974.pdf.

 

糖質や塩分の少ないおつまみを選ぶ

 

お酒を飲むときのおつまみは、糖質や塩分が少ないものにしましょう。

 

前述した通り、糖質や塩分の摂り過ぎは血行を悪化させてしまうため、頭皮環境の悪化につながってしまいます。お酒のおつまみは糖質や塩分が少なく、ヘルシーなものを選ぶようにしましょう。

 

またビールやワイン、日本酒といった醸造酒は、糖質を多く含むお酒です。糖質過多にならないためには、焼酎やウイスキーといった蒸留酒を選ぶと良いでしょう。

 

肝臓に良い栄養素を多く含むおつまみを選ぶのも一つの方法です。シジミに含まれるオルニチンや、イカに含まれるタウリンには肝臓を保護する働きがあります。お酒を飲む前に、アルコールの吸収を抑えるウコンやチーズを摂取するのもおすすめです。

 

お酒を飲むときは水を意識的に飲む

 

お酒を飲むときに水を意識的に飲むことも、お酒を楽しみつつハゲや薄毛、抜け毛対策をする方法の一つです。

 

お酒が好きな方ほど、お酒を一度飲み始めるとアルコール摂取量がどんどん増えてしまいがちです。しかしお酒と水を意識して交互に飲むようにすれば、アルコールの摂り過ぎを防げます。お酒を飲む際は、普段から横に水を置く習慣を付けておきましょう。

 

AGAの治療中は注意が必要

 

お酒はハゲや薄毛、抜け毛の直接的な原因とはならないため、必ずしも禁酒する必要はありません。しかし今現在AGA治療をしている方は、注意が必要です。

 

AGAの治療にも用いられるミノキシジルには、血管拡張作用があります。アルコールにも血管を拡張する作用があるので、同時に摂取するのは危険です。処方される際は、医師からの指示に従ってください。特にミノキシジル配合の内服薬の場合、薬の成分が肝臓で分解されるため、肝臓への負担も大きくなってしまいます。

 

お酒は適度に飲んでハゲや薄毛、抜け毛を防ごう

 

本記事ではお酒がハゲや薄毛、抜け毛に影響するとされる理由や、お酒を楽しみつつハゲや薄毛を防ぐ方法などをご紹介しました。

 

お酒がハゲや薄毛の直接的な原因となることはなく、お酒を飲んでもハゲない方もいれば、飲んでいないのにハゲてしまう方もいます。ただし紹介した通り、お酒を飲むことでハゲや薄毛、抜け毛に影響する可能性はあるため、少しでもリスクを減らしたいなら、お酒を適度に嗜むことが大切です。健康を維持するためにも、飲み過ぎは避けるようにしましょう。

 

一覧へ戻る

今すぐ買う