ヘアカラーは薄毛の原因になる? 薄毛を防ぐための注意点についても解説!
育毛お役立ちコラム
2024.05.10
ヘアカラーをしてイメージチェンジしたいと思っても、「ヘアカラーをすると薄毛になる」という噂が気になり、躊躇している方もいるかもしれません。ヘアカラーは薄毛の原因になるのでしょうか。
本記事ではヘアカラーが薄毛の原因になるという噂の真相や、ヘアカラーで薄毛になるといわれる原因、ヘアカラーをしても薄毛にならないために注意したいことを解説します。間違ったヘアカラーやヘアケアは薄毛を進行させる恐れがあります。本記事を参考にして、髪や頭皮を守りながらカラーリングを楽しみましょう。
目次
- 1.ヘアカラーは直接的に薄毛の原因になるわけではない
- 2.ヘアカラーをすると薄毛になるといわれる原因
- 2-1.髪質が悪化することがあるから
- 2-2.頭皮がダメージを受ける可能性があるから
- 3.薄毛を防いでヘアカラーをするために注意したいこと
- 3-1.短期間に髪色を変えない
- 3-2.美容院でヘアカラーをする
- 3-3.ヘアマニキュアを選ぶ
- 3-4.髪や頭皮に優しいシャンプーなどを使う
- 3-5.洗髪後はしっかり髪を乾かす
- 3-6.頭皮の血行を良くする
- 4.適切なヘアカラーで薄毛を防ごう
\ 蘭夢を使って髪に自信を取り戻す /
おすすめの育毛剤を見る
ヘアカラーは直接的に薄毛の原因になるわけではない
結論からいえば、ヘアカラーが直接薄毛の原因になることはありません。
ヘアカラーを行う際は、髪にカラーリング用の薬剤を塗布します。髪を作り出す毛根に薬剤を塗るわけではないので、ヘアカラーが直接髪の成長に悪影響を及ぼしてしまうことはないとされています。
しかし適切なヘアカラーが行えないと、薄毛が進行してしまう恐れがあるため、ヘアカラーをするなら正しい知識を持っておくことが大切です。
ヘアカラーをすると薄毛になるといわれる原因
それでは、どうして「ヘアカラーで薄毛になる」という噂があるのでしょうか。ヘアカラーで薄毛になるといわれる原因を2つ紹介します。
髪質が悪化することがあるから
ヘアカラーをすると薄毛になるといわれているのは、髪を染める薬剤によって、髪質が悪化することがあるからです。
ヘアカラーをする際は、髪の毛を保護しているキューティクルを無理矢理開いた状態にして色を付けるための薬剤を入れるので、キューティクルがダメージを受けてしまいます。ダメージを受けたキューティクルからは、水分や栄養が流れ出てしまうため、ヘアカラーをすると髪質が悪化し、ハリやコシが失われてしまう可能性があるのです。その結果髪のボリュームが落ちてしまい、髪の毛の量が減ったような印象になってしまいます。
頭皮がダメージを受ける可能性があるから
頭皮がダメージを受ける可能性があることも、ヘアカラーで薄毛になるといわれる原因です。
前述した通りヘアカラーは基本的に髪に付けるものですが、頭皮に薬剤が付着してしまう可能性があります。その結果皮膚に炎症や乾燥などが起きてしまい、頭皮がダメージを受けてしまうケースがあります。炎症や乾燥が起きると、体は頭皮が本来持っているバリア機能を正常に戻そうとして、皮脂を過剰に分泌するため、皮脂が毛穴に詰まってしまい、健やかな髪が生えなくなってしまうことがあります。
またヘアカラーの塗布方法や直後の洗髪方法によっては、薬剤が毛穴に詰まってしまうこともあります。薬剤が毛穴に詰まってしまうと、さらに頭皮環境が悪化してしまう可能性が高く、薄毛になりやすくなってしまうでしょう。
薄毛を防いでヘアカラーをするために注意したいこと
薄毛を防いでヘアカラーをするには、どのようなことに注意すれば良いのでしょうか。5つの注意点を紹介します。
短期間に髪色を変えない
薄毛を防いでヘアカラーをするには、短期間で髪色を変えないようにしましょう。
前述の通り、カラーリングをする際は強制的にキューティクルを開くため、髪色を変える回数が多ければ多いほど髪質が悪化しやすくなります。生え際の色の違いが気になるのなら、生え際だけ髪色を変えるリタッチを選ぶのがおすすめです。
ヘアカラーは時間とともに色が落ちていきますが、カラーシャンプーやカラートリートメントを使用すれば色を維持しやすくなります。短期間で繰り返しカラーリングをしなくても済むように、カラーシャンプーやカラートリートメントの使用も検討してみると良いでしょう。
美容院でヘアカラーをする
ヘアカラーによる薄毛を防ぐには、美容院でヘアカラーをしましょう。
市販のヘアカラーは手軽にカラーリングできますが、自分で染めると頭皮に薬剤が付着してしまいやすいため、頭皮環境の悪化につながりやすいです。美容院でヘアカラーをすれば、薬剤に関する知識を持った美容師に施術してもらえるので、頭皮が受けるダメージに配慮した施術を受けられるはずです。シャンプーもしっかりとしてもらえるため、薬剤が毛穴に詰まってしまうのも防げるでしょう。
ヘアカラーに使用する薬剤はさまざまな種類があります。髪や頭皮への負担に配慮したものもあるので、美容師に相談してみるのもおすすめです。また美容院で行うヘアカラーは、セルフカラーよりもきれいな仕上がりになりやすくなります。
ヘアマニキュアを選ぶ
ヘアマニキュアを選ぶのも、ヘアカラーによる薄毛を避けるためにはおすすめの方法です。
キューティクルを開いて色を入れるヘアカラーと異なり、髪の表面に色を付けるヘアマニキュアは、髪へのダメージが少ないとされています。またヘアカラーに比べると薬剤の刺激も少ない傾向にあるため、頭皮へのダメージも軽減できるはずです。
色落ちはヘアカラーよりも早い傾向にありますが、薄毛を防ぎたいならヘアマニキュアを選ぶと良いでしょう。
髪や頭皮に優しいシャンプーなどを使う
ヘアカラーをした後の薄毛を防ぐには、髪や頭皮に優しいシャンプーなどを使うことも大切です。
ヘアカラーをして髪や頭皮がダメージを受けている状態で洗浄力の高いシャンプーを使うと、髪や頭皮がさらにダメージを受けてしまいます。天然由来のアミノ酸系界面活性剤やベタイン系界面活性剤が使用されたものを選び、不要なダメージを防ぎましょう。
髪を洗う際はシャンプーを手のひらで泡立て、指の腹で優しく洗うようにしてください。ゴシゴシと洗ってしまうと頭皮がダメージを受け、頭皮環境の悪化につながります。
洗髪後はしっかり髪を乾かす
髪を洗った後は、しっかり髪を乾かす習慣を付けましょう。
ぬれている髪は、キューティクルが開いてしまっています。長時間髪が濡れたまま放置していると、髪に必要な水分や栄養が流れ出てしまいます。また頭皮も濡れたままになってしまうので、雑菌が繁殖しやすくなり、頭皮環境も悪化しやすいです。
髪をしっかりと乾かすことが大切ですが、ドライヤーを当て過ぎると、今度は髪や頭皮の乾燥を招く原因になってしまいます。しっかりタオルドライした後、ショートヘアなら3~5分程度、ロングヘアなら7~10分程度を目安に乾かしましょう。大風量のドライヤーを選べば、乾燥を防ぎながら、しっかり髪を乾かせるはずです。
頭皮の血行を良くする
ヘアカラーをした後は、頭皮の血行を良くするために頭皮マッサージなどをすることも大切です。
頭皮マッサージをすると頭皮の血行が良くなり、必要な栄養がしっかり行き渡ります。頭皮の血行が悪くなると、ヘアカラーをしているかどうかに関わらず薄毛になる恐れがあるので、日頃から頭皮マッサージを習慣にしておくと良いでしょう。なおマッサージをするときは、育毛剤を使うとさらに血行を促進できます。
また肩や首のコリをほぐしたり適度に運動したりして、全身の血行を改善することも、頭皮の血行改善につながります。マッサージやストレッチ、運動を取り入れ、頭皮以外の血行改善も意識してください。
適切なヘアカラーで薄毛を防ごう
本記事ではヘアカラーが薄毛の原因になるという噂の真相や、ヘアカラーで薄毛になるといわれる原因、ヘアカラーをしても薄毛にならないために注意したいことを紹介しました。
ヘアカラーが直接的に薄毛の原因にはなりませんが、ヘアカラーをすると多かれ少なかれ髪や頭皮はダメージを受けてしまう可能性があります。紹介した注意点を参考にし、適切なヘアカラーやヘアケアを心掛けて薄毛を防ぎましょう。