薬用育毛剤「蘭夢」公式通販サイト

logo

育毛お役立ちコラム

TIPS

お酒を飲むとはげるって本当?飲酒と薄毛の関係性、予防方法について解説

「お酒を飲むとはげる」という話を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。お酒を飲むのが好きな方にとってはショッキングな話ですが、果たして本当にお酒と薄毛には関係性があるのでしょうか。

本記事では、お酒と薄毛の関係性や、お酒による薄毛リスクの予防方法について解説します。

おすすめの育毛剤を見る

お酒が直接的な薄毛の要因になる訳ではない

趣味で、あるいは仕事の付き合いなどでお酒を飲む方にとって、飲酒が薄毛の直接的な原因になるかどうかは気になるところでしょう。結論から述べると、お酒そのものが薄毛の直接的な原因になる訳ではありません。

例えば、日本人男性の薄毛の大半を占めるAGA(男性型脱毛症)は、男性ホルモンであるテストステロンと、還元酵素である5αリダクターゼが結合してできたDHT(ジヒドロテストステロン)が主原因とされています。テストステロンの分泌量や5αリダクターゼの活性度には遺伝が大きく関与しているとされており、直系の家族にAGAの方がいる場合は、お酒を飲む、飲まないにかかわらずAGAのリスクが高くなります。実際、まったくお酒を飲まない方がAGAに悩んでいるケースもあるのです。

過度の飲酒が薄毛のリスクを引き上げることもある


では、いくら飲酒してもはげることはないのかというと、そういう訳でもありません。お酒が薄毛の直接的な原因になることはありませんが、過度の飲酒が及ぼす身体への影響が、薄毛のリスクを高める可能性はあります。

なぜお酒が薄毛のリスクに影響を与えるのか、その理由を3つご紹介します。

1. 飲酒による栄養不足

飲酒によってアルコールが体内に取り込まれると、胃と小腸で吸収された後、肝臓でアセトアルデヒドと呼ばれる物質に分解されます。アセトアルデヒドは二日酔いの原因となる物質で、ALDH(アルデヒド脱水酵素)によってさらに酢酸に分解された後、筋肉や脂肪組織によって二酸化炭素と水に分解され、体外に排泄される仕組みになっています。

ALDHはもともと体内に存在する酵素です。しかし、過度な飲酒によってアルコールの分解が追いつかなくなると、ALDHの不足分を補うために体内のアミノ酸が消費され始めます。アミノ酸は髪の毛の主成分であるタンパク質を構成する栄養素なので、アセトアルデヒドの分解に大量のアミノ酸を消費すると、髪に必要な栄養素が不足してしまいます。髪の毛は生命活動に直接関係のない器官であることから、もともと他の器官より栄養素が回る優先度が低く、栄養不足に陥りがちです。そこに過度のアルコール摂取が加わると、ますます髪の毛に栄養素が回りにくくなり、丈夫な髪の毛が生えにくくなる原因となります。

また、大量のアルコールを摂取すると、ビタミンの吸収障害が起こるといわれています。ビタミンには頭皮の乾燥を防いだり、タンパク質を分解してアミノ酸の吸収を促進させたり、体内の血流を改善したりする作用があるのです。このように、アルコールによってビタミンの吸収率が低下すると、頭皮環境が悪化し抜け毛や薄毛の原因になる恐れがあります。

2. DHTの増加

アセトアルデヒドは、AGAの主原因といわれるDHTの増加を促す作用があるといわれています。アセトアルデヒドが迅速かつ確実に酢酸へと代謝されればさほど問題はありませんが、過度な飲酒によって分解が追いつかなくなると、アセトアルデヒドの影響が強く残る原因となりかねません。アルコールの影響が翌日にまで残っている場合、二日酔いによる諸症状だけでなく、DHTも増加しやすい状態になっていると考えられます。

3. 糖質の過剰摂取による血流低下

お酒というとアルコールばかり注目されがちですが、糖質も多く含まれています。特にビールや梅酒などは数あるお酒の中でも糖質の含有量が多く、大量に飲んでいると糖質の過剰摂取になりがちです。これらのお酒と一緒に高カロリーのおつまみなどを食べてしまうと、さらに糖質の摂取量が増える要因となります。糖質を大量に摂取し過ぎると血中の中性脂肪が増え、血液がドロドロになって血流低下を引き起こすのです。

髪の毛は毛細血管を通る血液から酸素や栄養素を受け取っているため、血液の流れが滞ると栄養不足による薄毛や抜け毛のリスクが高くなる傾向にあります。

お酒ではげるリスクを予防する方法

お酒ではげるリスクを防ぐために、日常生活で実践したい方法を4つご紹介します。

1. 適度な飲酒を心がける

飲酒は適度な量を心がければ、健康を害するものではありません。趣味として、あるいは仕事上の付き合いとしてお酒をたしなむ場合は、節度ある適度な飲酒を意識することが大切です。

厚生労働省は節度ある適度な飲酒について、通常のアルコール代謝能を有する日本人の場合、1日平均純アルコールで約20g程度としています。(※)お酒の種類ごとに換算すると、ビールなら中瓶1本(500ml)、清酒なら1合程度(180ml)、ウイスキーやブランデーならダブルでグラス1/3杯程度(60ml)、35度の焼酎なら1合(180ml)弱がおおよその目安となっています。

ただし、アルコールの代謝機能には個人差があるため、少量の飲酒でも顔が赤くなる人は目安よりも少なめの飲酒を心がけましょう。同様に、一般の成人男性よりもアルコール代謝能が低いと言われる女性や65歳以上の高齢の方も目安より少なめを意識するのがベターです。
参考:厚生労働省「アルコール」,https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/kenko21_11/b5.html

2. ローカロリーなおつまみを食べる

お酒と一緒に食べるおつまみには、アルコールから胃腸を保護する役割があります。ただ、高カロリーなおつまみを摂取すると糖質過多になり、薄毛や抜け毛の原因になることがあります。お酒と一緒におつまみを食べるときは、なるべく脂肪分やカロリーが少ないヘルシーなものを選ぶようにしましょう。 例えば枝豆や冷奴、塩キャベツ、ほうれん草のおひたしなどがおすすめです。これらのおつまみにはビタミンやタンパク質など、健康的な髪の成長に必要な栄養素も含まれていますので、一石二鳥の効果が期待できます。

3. チェイサーを飲む

チェイサーとは、お酒を飲んだ後にすぐ追いかけるように飲む水のことです。お酒とチェイサーを同じくらいの割合で交互に飲んでいると、お酒を飲むスピードが緩やかになり、アルコールの過剰摂取を予防できます。もともとアルコールには利尿作用があり、飲酒中は脱水症状に陥りやすくなるので、意識的に水分を補給するようにしましょう。

4. 休肝日を設ける

休肝日とは、肝臓を休める日のことです。アセトアルデヒドを代謝するには相応の時間が必要ですが、代謝が終わる前に新たなアルコールを摂取してしまうと、常に体内にアセトアルデヒドが残り続けることになります。 また、肝臓を酷使すると肝機能低下にもつながりますので、週に1日以上、できれば3日は休肝日を設け、体を休めることが大切です。(※) (※)参考:e-ヘルスネット「休肝日」,https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/alcohol/ya-063.html

お酒を過剰に飲み過ぎるとはげるリスクが高まる恐れあり!

日本人男性に多いAGAは男性ホルモンや遺伝が強く関係しているもので、お酒が直接的な薄毛の原因になる訳ではありません。ただし、過度なアルコールの摂取は栄養不足やDHTの増加、血流低下の原因となり、間接的に薄毛・抜け毛を引き起こす要因となる場合があります。 お酒ではげるのを予防したいのなら、節度ある飲酒を心がけるとともに、おつまみの選び方や水分補給、休肝日なども意識しましょう。

 

記事監修

毛髪診断士:西條加奈子

 

一覧へ戻る

今すぐ買う